4D Chart v13

CT SET HIGHLIGHT

ホーム

 
4D Chart v13
CT SET HIGHLIGHT

CT SET HIGHLIGHT 


 

CT SET HIGHLIGHT ( area ; scope ; first ; last ) 
引数   説明
area  倍長整数 in 4D Chart エリア
scope  倍長整数 in -1 = ドキュメント内の最初のオブジェクト 0 = セレクション内の最初のオブジェクト >0 = オブジェクトID
first  整数 in 先頭の文字の位置から1を引いたもの
last  整数 in 最終の文字の位置

説明   

CT SET HIGHLIGHT コマンドは、areascopeで指定されたテキストオブジェクト内の文字を反転表示します。
scope が-1の場合には、CT SET HIGHLIGHTはドキュメントの最初のオブジェクトにある文字を反転表示します。
scope が0の場合には、CT SET HIGHLIGHTは最初に選択されたオブジェクトの文字を反転表示します。
scope が0よりも大きな場合は、それが特定テキストオブジェクトのIDと同じである必要があり、そのテキストオブジェクト内部の文字が反転表示されます。オブジェクトが存在しない場合は、CT SET HIGHLIGHTは何も行いません。CT SET HIGHLIGHTでは、scope で記述されたオブジェクトが area で選択される唯一のオブジェクトです。

scope で記述されたオブジェクトがテキストオブジェクトではない場合には、CT SET HIGHLIGHTは何も行いません。

引数 firstlast は、どの文字を反転表示するのかを決定します。first は反転表示される先頭の文字位置から1を引いたものです。last は反転表示される最終の文字の位置です。firstlast が同じ場合には、選択されている文字はないので、挿入点は firstfirst +1の間になります。last がテキストオブジェクトの文字数よりも大きい場合には、CT SET HIGHLIGHTはテキストオブジェクトの最終まで文字を反転表示します。

CT SET HIGHLIGHTは参照の一部だけの反転表示は行いません。参照の任意の部分が反転表示されると、CT SET HIGHLIGHTは参照全体を含めるように反転表示を調整します。

例題  

以下の例は、選択されたテキストオブジェクトのテキストを取得し、"4D" という名前を検索します。"4D" が見つかった場合には、反転表示されて太字 (ボールド) になります。

 $Find :=Position("4D";$Text)
 If($Find #0)
    CT SET HIGHLIGHT(Area;0;$Find -1;$Find +12)
    CT SET TEXT ATTRIBUTES(Area;-3;-1;-1;1;-1;-1)
 End if

 
プロパティ 

プロダクト: 4D Chart
テーマ: CTオブジェクト
番号: 14600

 
目次

コマンドリスト (文字順)

 
履歴 

初出: 4D Chart 1

 
参照 

CT GET HIGHLIGHT